秋の球磨川に、今年は“新市誕生20周年”の節目を飾る大輪が咲きます。
やつしろ全国花火競技大会は、2025年10月18日(土)18:00〜20:30に開催されます。
全国30社が5号玉・10号玉・スターマインで腕を競い、約1万4,000発とドローンショー、物産展や花火セミナーまで一日中楽しめる内容です。
やつしろ花火大会を近くでみるため、車で行く場合の駐車場は事前予約制(akippa)で、予約なしの駐車はできません。
本記事では、混雑を避けやすい穴場スポットと駐車場について、到着時刻や動線のコツまで、現地目線で詳しく解説します。
まずはこの記事をガイドに、ベストポジションを確保してください。
「新市誕生20周年記念」第38回やつしろ全国花火競技大会
- 10月18日(土)18:00~20:30、小雨決行・荒天時は11月8日に延期
- 約1万4000発、八代市球磨川河川緑地(新萩原橋上流)
- JR八代駅・肥薩おれんじ鉄道八代駅下車 徒歩10分
- 有料観覧席側に物産店、無料観覧エリア側に露店(12時から)
お問い合わせ:やつしろ全国花火競技大会実行委員会
やつしろ花火競技大会2025の混雑回避の穴場スポット
花火を違った視点から見たいという方や人混みが苦手な方におすすめの穴場スポット5選をご紹介します。
- 聖徳太子堂
- 古麓公園
- さかもと八竜天文台
- 龍峯山自然公園展望所
- 水無川緑地
- 川の交流広場
- 植柳新町北児童公園
穴場①聖徳太子堂
東片自然公園から777段の階段を上ったところにあります。
体力に自信のある方、膝が丈夫な方は花火と夜景を楽しんでください。
公園入口に駐車場とトイレがあります。
穴場②古麓公園
会場から近く住宅地の中にある公園で安全に花火を楽しめる場所です。
駐車場はありません。
人混みを避けたい方はどうぞ。
穴場③さかもと八竜天文台
辿り着くまでが細い道なので運転に慣れていない方は止めておいたほうがいいかもしれませんが、展望台からは八代氏の夜景が一望できる場所です。
夜はとても寒いので昼間の服装に厚めの上着を羽織るなどの対策をしましょう。
穴場④龍峯山自然公園展望所
絶景の場所なので、撮影スポットとしても人気があります。
駐車場が30台程しか停められないので、乗り合わせていく・14:00頃に到着しておくなど対策した方が良さそうです。
途中道幅が狭いので気を付けていただきたいのと、気温が低く肌寒いので上着やあたたかい飲み物を持参していきましょう。
穴場⑤水無川緑地
会場から近く広い芝生の公園なのでシートを敷いてゆっくりと花火が見られます。
虫よけスプレーやシート、温かい飲み物などを持ってお出かけください。
穴場⑥川の交流広場
駐車場、トイレもある芝生のある広場です。
川沿いは遊歩道となっていて散歩にも最適の場所で、きれいな夕日や夜景を眺めることできます。
穴場⑦植柳新町北児童公園
地元の方がよく利用されている芝生のきれいな公園です。
小さいお子さま連れの方やゆっくり座って楽しみたいという方におすすめの場所です。
暗くなって遊具を利用する場合は充分に気をつけてください。
無料観覧席は有料席の近くと対岸側
無料観覧席ですがこちらは激混み区域となっています。
花火打ち上げゾーンを挟んだ、有料席のそばの新萩原橋から下流と会場対岸沿いの道路の下流、麦島東公園辺りです。
他のサイトで紹介されてるキャンプ場はチケットがないと入れませんのでお気をつけください。
やつしろ花火競技大会2025の駐車場
今年は、会場周辺の駐車場はほとんどがアキッパでの事前予約制となっています。
待ち時間や、探す手間を考えると事前予約をした方が手間が省けますね。
事前予約制有料駐車場はこちら
事前予約ができる場所はこちらです。(アキッパ)
予約受付期間:2025年8月18日(月)12:00~
- 代陽小学校(アスファルトorグラウンド)会場まで徒歩40分
- 第一中学校(アスファルトorグラウンド)会場まで徒歩40分
- 八代市図書館横駐車場:会場まで徒歩40分
- 守田斎場:会場まで徒歩18分
- 希望の里たいよう・保健センター:会場まで徒歩20分
- 平安閣:会場まで徒歩20分
- 麦島小学校(グラウンドorグラウンド):会場まで30分
- 働く婦人の家・八代高等職業訓練校:会場まで徒歩20分
予約なしの無料駐車場はこちら
まとめ
この記事ではやつしろ全国花火競技大会の穴場スポット、駐車場情報をご紹介しました。
八代花火大会は2025年10月18日(土)18:00~球磨川緑地で開催されます。
- 穴場:聖徳太子堂・古麓公園・さかもと八竜天文台・龍峯山自然公園展望所・水無川緑地・川の交流広場・植柳新町北児童公園
- 無料駐車場:県八代総合庁舎・八代市役所・熊本総合病院南側駐車場
- 事前予約制有料駐車場:アキッパ(akippa)よりできます。
- 屋台の営業は12時からで、無料観覧席側に出店されます。
- 物産展は有料観覧席
事前に計画を立てておくと当日予定が乱れず済みますね。
昼と夜の寒暖差があるので、服装に気を付けておでかけください。